築地暮らし:株式投資と心房細動とビール

株式投資が好き。でもビールと唐揚げはもっと好き。築地の築古賃貸マンションで暮らすストレスフルな中間管理職。

お正月の(正しい)過ごし方

今年のお正月は夫婦どちらかの実家に帰るのではなく、2人温泉で過ごした。

帰りたいのに帰れなかったコロナど真ん中を除き、こんな過ごし方は結婚後初めて。

 

結論から言うと、[最高にのんびりできました。

 

温泉入って

 

年越しそば食べて、紅白見て

 

おせち料理を食べ

 

ロマンスカーで飲みながら帰る。

 

両親には申し訳ないが、本当にゆっくりできた。

 

 

この3連休に浅草寺にお参り。

 

振り返るとこんな感じ。

 

お参り後は翁そばでかきたま蕎麦(カレー南蛮はよく出てましたねー)

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sTouT37/20250112/20250112215821.jpg

 

このお正月の過ごし方が正しいかったかどうかなんてわからないけど、自分たちに残された時間がどれくらいあるのかを考えると、何気ない一つ一つの選択が大切になってくるような気がする…

 

 

 

今年の資産運用

今年一年は政治・経済共に激動の一年でしたね。

 

我が社も決算は無事に通過したものの、株価は冴えません。

自社株もやってません。

業界としての成長性は高くなく、今後の為替リスクを考えると残念ながら投資対象先としては選ぶことはできない…(たとえ補助があったとしても。)

 

で、今年のトータルパフォーマンス振り返り。

 

今年のパフォーマンスは+29.2%(2024.12総資産÷2023.12総資産)でした。

  リターン
2024年 29.2%
2023年 12.8%
2022年 12.2%
2021年 21.3%

 

……地味すぎる

 

原因は私の資産に占める現金(+現金同等)の多さ。

ロケーションは今年の1月と比較して現金‐2%、外国株式‐2%, 国内株式+2%, REIT+2%。

それなりに売買したつもりだけど、ロケーションはほぼ変わらず…

 


ただし上記グラフには退職金(現金)401K(外国株式+国内株式+DC) を加味していません。

これを加味したものが下のグラフ。

うーん、やはりリスク資産割合が低すぎるか。

 

日本に住み、日本企業(海外売上比率は40%程度)に勤めているだけで、日本に”Full-Bet”しているようなものなので、どこまで国内株式に比重を置くべきかとても悩む。

 

 

今年の大きな収穫は、配当金が増えてきたこと。


そろそろ買わないといけないお買い物(家)の固定費を配当金から捻出する、との目標が達成できそう(家は買っていない)

 

 

stout37.hateblo.jp

 

 

 

今年のふるさと納税

今年ふるさと納税の総括。(5自治体に納税しましたが、総括は3自治体のみです)

秋田県能代市 野菜定期便6か月item.rakuten.co.jp

 

ふるさと納税を始めて以来、野菜定期便は10自治体以上頼んできましたが、個人的には能代市が最も好きです。

新鮮で沢山の野菜・果物が6か月間毎月届きます。梱包も丁寧。

野菜が高騰しているので、非常に助かります(妻談)

 

下の写真は8月に届いたもの。

一時期出張で秋田によく行きましたが、能代産のものに目が行くようになりました。

これも納税効果ですね。

 

兵庫県丹波市

バイエリッシャーホーフ おすすめソーセージセット

item.rakuten.co.jp

ここのハム、ソーセージは本当に美味しい。

賞味期限が短いのも、逆に信頼感が上がります。

 

 

北海道大空町

大空町プレミアムセット

item.rakuten.co.jp

 

かなり冒険してみました。

まだ12月分しか届いていませんが、パンチが凄い!

 

2月のチーズは写真に撮ろう…

 

来年はどこに納税しようかな。