築地暮らし:株式投資と心房細動とビール

株式投資が好き。でもビールと唐揚げはもっと好き。築地の築古賃貸マンションで暮らすストレスフルな中間管理職。

カテーテルアブレーション後 ③ フォローアップ外来と高額療養費自己負担額の一部返還

本日は術後のフォローアップ外来2回目。

前回の外来で心拍数が速いままで、BNPも114.5(正常値は<=18.4)と高く、心電図からも心房細動再発の可能性が否定できないと告げられ、薬剤(ベプリコール錠, 1日2回)を追加投与することになった。

 

それから2か月後の今日、朝9時から始まった検査(心電図、血液検査、胸部レントゲン)はスムーズに終了。

が、10時予定の外来は11時半にスタート。

 

診察室に入ると、明らかに疲弊している主治医から午前中実施した検査結果のフィードバックを受ける。

 

『心拍数は落ち着いており、前回よりBNPも低下していますが、心電図からは心房細動再発の可能性が示唆されています。

アブレーション6か月後の効果判定をもって、今後の対応策を検討しましょう。』

 

とのことで、その場で8月末の外来を予約する。

 

私がこの疲弊している医師を信頼している理由は、彼が「カルテではなく私に話しをしている」から。彼は病気ではなく病人を診ている。(と勝手に思っている。)

※どこかで聞いたことがある文言かもしれませんが、そちらの医師でもそちらの病院でもありません。

 

ちなみに再発していた場合の薬剤以外の選択しとしては、①2回目のアブレーション ➁電気的除細動 があることを提示される。

 

アブレーション後、たった数ヶ月で心房細動が再発したのに(まだ決まってないですが)、再度同じ治療を行うことは許容し難い。

特に現役世代である私が、たった3割の負担、言い換えると国に7割を負担させて、2回目の治療を行うことの意義は見出しにくい(高額療養費の為に適正な表現ではありませんが)と強く感じたからです。

1人の心臓を救うのにどれだけの人的・費用的コストがかかるのかを目の当たりにして、保険診療に対する意識が明らかに変わりました。

 

近隣の調剤で薬剤を受け取り、家の近所のお弁当屋(ほわいと)で弁当を購入し、家に帰ると、所属している健康組合からお手紙が届いていた。

 

高額療養費の自己負担部一部を還元してくれるとのこと。

企業に勤めている社会人は、保険や年金で企業に守られているのだな、と改めて実感。

 

社会保険について色々考えさせられる1日でした。

心臓・血管・血液の病気ランキング
心臓・血管・血液の病気ランキング

健康と医療ランキング
健康と医療ランキング